三 ✿ 交通方式/交通手段
10●高鐵、台鐵、客運時間與價格比較/台湾の新幹線、特急列車、高速バスの時間と値段比較
台湾では列車のことを火車(フオチャ)といいます。
台湾の島をちょうど一周できるように列車が走っていて、
日本のように細かく路線が分かれているところが少ないのでとても分かりやすいです。
1.切符の買い方
(1)駅の窓口での購入
乗る当日に切符を購入する場合は、「当日票」か「今天票」と表示された窓口で購入します。
指定乗車券は14日前から「預票」の窓口で購入できます。
中国語を話せなくても
「乗車日、列車の種類、列車番号(○○○○次)、発車時刻、行き先、枚数」など
必要な事項をメモした紙を見せれば問題ありません。
大きな駅では、窓口で購入する以外に、自動券売機で購入することもできますが、
購入前には列車の種類を確認することをお忘れなく。
(電話での予約は14日前からできますが、台湾の身分証明書番号を求められるため、
観光客の利用は難しいようです。)
(2)自動券売機での購入手順
①お金(コイン)を入れます。
②一張 / 二張 / 三張 / 四張のボタンで枚数 (張=枚)を決定します。
③自強 / 莒▼光 / 復興 / 電車(區間車) / 普快から車種を決定します
④全票(大人) / 孩童(子供) / 老障(老人) / 成人去回(大人往復) / 孩童去回(子供往復) から決定します
⑤行先をボタンで選択します
⑥切符とお釣りが出ます
◆目的地の行先ボタンがない場合は、自動券売機では買えません
◆自動券売機で切符を購入した場合、全座席指定の列車(自強号、莒▼光号、復興号)は、
座席を指定することができず、「無座」(立ち席。ただし席が空いていれば座ることができます)扱いになります。
ちなみに窓口で指定席の切符を買っても同じ値段です。 (▼=草冠に呂)
◆台北駅などの主要駅では特急指定席の自動券売機も設置されています。
(3)インターネットでの購入
台湾鉄路局のホームページから、中国語、英語でオンライン予約ができます。
乗車日の14日前からの予約が可能で、パスポート番号が必要です。予約完了後、予約コードが発行されます。
切符は予約した日の翌日の22時まで(ただし翌日の列車であれば当日の22時まで)に、
駅の窓口で受取ります。
その際に、パスポートと予約コードを係員に提示してください。
◆台湾鉄路管理局のホームページ: http://railway.hinet.net/ja_JP/net_eng.htm
2.お得な交通カード
(1)3支線(平溪、内湾、集集)一日周遊券
1.運賃規定:
◆平溪線(海科館~菁桐):大人乗車券NT$80、割引乗車券NT$40。
◆内湾線(新竹~内湾):大人乗車券NT$95、割引乗車券NT$50。
◆集集線(二水~車埕):大人乗車券NT$90、割引乗車券NT$45。
2.ご利用について:
1本券は各支線での利用に限ります。当日の利用に限り、日付印なきものは無効とします。
2旅客は区間内の駅であれば無制限に乗降車が可能です。
3本券は一度でも使用すると、払い戻しできません。
3.発売駅:
1平溪線:板橋、台北、松山、基隆、八堵、瑞芳、侯硐、宜蘭、羅東、平溪、菁桐、十分。
2内湾線:竹南、苗栗、台中、新竹、中壢、桃園、板橋、台北、松山 、六家、竹東、内湾。
3集集線:竹南、苗栗、豊原、台中、新烏日、彰化、員林、田中、二水、大甲、沙鹿、斗六。
4.祝日及び夏季・冬季休暇期間の団体旅客申請は受け付けません。
(2)東北角1日券
1.運賃規定:
◆大人乗車券:NT$126、割引乗車券(子供、高齢者及び障害者乗車券を含む):NT$64。
2.ご利用について:
1本券は瑞芳=頭城区間に限りご利用いただけます。当日の利用に限り、日付印なきものは無効とします。
2瑞芳=頭城区間(平渓線を含む)では、
各駅で自由に区間運行列車または復興号に乗車することができ、乗車回数に制限はありません。
3本券は不足分をお支払いただくと自強号、莒光号に変更することができます。
不足分をお支払いいただいていない場合は、規則に従って改めて乗車券を購入してください。
4本券は一度でも使用すると、払い戻しできません。
3.発売駅:
羅東、宜蘭、頭城、福隆、貢寮、雙溪、侯硐、瑞芳、基隆、八堵、松山、臺北、板橋、樹林、桃園、中壢。
(3)花東悠遊券:
1.発売区間及び運賃:
1新城~富里3日券:大人乗車券NT$882、
割引乗車券(子供、高齢者及び障害者を含む)NT$444。
2玉里~知本3日券:大人乗車券NT$597、
割引乗車券(子供、高齢者及び障害者を含む)NT$301。
3新城~知本5日券:大人乗車券NT$2,236、
割引乗車券(子供、高齢者及び障害者を含む)NT$1,122。
4池上~大武1日券:大人乗車券NT$150、
割引乗車券(子供、高齢者及び障害者を含む)NT$75。
5池上~大武3日券:大人乗車券NT$400、
割引乗車券(子供、高齢者及び障害者を含む)NT$200。
2.ご利用について:
本券は乗車券に記載の起点駅から終点駅の区間に限りご利用いただけます。
1日券は当日に限り有効、3日券は発売日から3日以内(または有効期間内)に限り有効、
5日券は発売日から5日以内(または有効期間内)に限り有効とし、駅名と日付印なきものは無効です。
乗車券に記載の起点駅から終点駅の区間における各駅で各列車に乗車することができ、
乗車回数に制限はありません(太魯閣列車、普悠瑪列車、観光列車、団体または特別列車は除きます)。
本券は指定席列車に乗車し、座席を指定することはできません。
本券は一度でも使用すると、払い戻しできません。
(4)TR-PASS学生用
1.台湾国籍を有する学生向けの夏季・冬季休暇における発売期間:
(外国籍学生は夏季・冬季休暇期間中でも制限なく購入できます)
1冬季休暇:1月15日~3月15日。
2夏季休暇:6月15日~9月15日。
2.乗車券の種類/運賃:
15日乗車券/NT$599。 〔台湾国籍の学生は夏季・冬季休暇期間の購入に限る〕
27日乗車券/NT$799。 〔台湾国籍の学生は夏季・冬季休暇期間の購入に限る〕
310日乗車券/NT$1098。〔外国籍学生のみ購入可〕
3.乗車車種:
乗車券に記載の有効期限内においては、
区間及び回数に制限なく莒光号を含む下記の車種に乗車することができますが、
復興号及び莒光号に乗車する場合、座席を指定することはできません。
4.乗車券購入にあたり必要な証明書:
1外国籍学生:(夏季・冬季休暇期間の制限はありません)
外国籍パスポート+国際学生証(ISIC)。
外国籍パスポート+行政院青輔会発行の国際青年証(IYTC)。
※本案は、短期観光の為訪台している外国籍学生旅行者向けに発行されるもので、
長期居留証を所持している場合は購入できません。
2台湾国籍を有する学生:夏季及び冬季休暇期間に限り購入できます。
教育部公認の国内の学校から発行された有効な学生証を所持していなければなりません。
小学生:
学校が学生証を発行していない場合、年齢を証明できる証明書を持参すれば乗車券を購入できます
(例:戸口名簿、健康保健カード...等)。
新卒業生:
新卒業生は、卒業証書または学校入学通知等の資料及び身分証を持参すると乗車券を購入できます。
(例:2009年の卒業証書を持参した場合、2009年の夏季休暇にTR―PASSを購入できます。
97年以前の卒業証書の場合は、発売しません)。
社区大学または空中大学などの成人学生:
有効期限内の学生証明書を持参してください。
台湾国籍の海外留学生:身分証および在籍校が発行する有効期限内の学生証を持参してください。
5.前売り期間:
台湾国籍学生と外国籍学生が居住する地域性の相違性および乗車券購入の利便性を考慮し、前売り期間を下記の通りとします:
外国籍学生:乗車日の7日前。 [例:7月1日に7月7日から有効のTR-PASSを前売り]
台湾籍学生:乗車日の3日前。 [例:7月1日に7月3日から有効のTR-PASSを前売り]
※旅客が無効のTR-PASSを所持して乗車した場合、発覚すると規則に従って運賃をお支払いいただきます。
※旅客がTR-PASSを予約購入した場合、関連する証明書(コピーも可)を持った第3者が代理購入することが可能ですが、乗車する際、駅係員に原本を提出し検査を受けなければなりません。
6.追加運賃規定:
TR―PASSは運賃を追加し自強号への乗車に変更することはできません。
列車を変更する場合は、乗車券を別途購入してください。
車内で乗車券の購入をお申し出いただいた場合も、乗車券を所持しない旅客と同様に手続きを行います。
◆TR-PASSイメージ例
(5)TR-PASS一般用
1.乗車券の種類/運賃
3日 |
5日 |
||||
大人乗車券 |
優待乗車券 |
4名同行乗車券 |
大人乗車券 |
優待乗車券 |
4名同行乗車券 |
NT$1,800 |
NT$900 |
NT$4,200 |
NT$2,500 |
NT$1,250 |
NT$7,000 |
※割引乗車券は次のものを含みます:子供乗車券、高齢者乗車券、障害者乗車券。
※4名同行乗車券:4名が全行程同行する旅客に限ります
(駅の入出場に同行すること。単独で利用することはできません)。
同行乗車券を使用する場合、子供、高齢者または障害者手帳を所持する者はすべて成人と見なします。
人数が4名に満たない場合は、単独で乗車券を購入し使用してください。
2.乗車車種:
1利用可能な期間内に、区間及び回数の制限なく、
当局の各種列車に座席を指定し乗車することができます。
太魯閣列車、普悠瑪列車、団体列車は指定席の購入が必要です。
観光列車、クルーズトレイン及びその他当局が指定する列車に乗車することはできません。
2本乗車券は、舊山線においては使用できません。
3.ご利用について:
1本乗車券を団体乗車券に適用することはできません。
2乗車券の有効期間は、購入日から30日以内です。
乗車券に記載の期限内から使用開始日を選び、連続して使用しなければなりません。
日付を連続せずとばして使用することはできません。
例えば7月1日に乗車券を購入した場合、乗車券の有効期間は7月1日~7月30日までとなります。
3日乗車券を購入し、7月20日に使用を開始すると、使用できる期間は7月20~22日
〔7月1日~7月19日および7月23日~7月30日は使用できません。
違反行為が一度でも発覚した場合は、乗車券不所持規定に従って処理を行います〕。
3乗車券の有効期間内に使いきれない場合でも、有効期間を過ぎると失効します。
上述の例では、
7月29日に使用を開始し、7月29日と30日の2日間だけ使用すると、7月31日に失効します。
4旅客は毎日乗車する前に、
起点駅の当日日付印を乗車券の表紙に押印してもらってから、ご利用ください。
51日の時間の定義は、0時~24時です。利用可能期間第1日目の0時前は利用できません。
利用可能期間最終日の24時前に乗車すれば乗車券は有効です。
下車すると、乗車券は失効します。
6春節の輸送期間は、本乗車券の利用を一時中止します。
また、当該期間をまたいで使用することはできません。
乗車券を購入する際、利用可能期間に注意してください。
7乗車する場合は、乗車券に表紙を付けた状態で使用してください。
8座席を指定する場合は、乗車券販売係員に表紙(乗車券を含む)を提示してください。
座席を指定せず乗車する場合は、指定乗車券を所持していないと見なします。
9有効期間の変更はできません。回数及び区間の制限なく使用できるため、
本乗車券には駅名と日付印を押印してもらってから使用してください。
当局に帰属する責任の事由または不可抗力によるものを除き、払い戻しを行うことはできません。
10座席指定の手続きが完了すると、当日の指定列車に限り有効です。
毎日1つの指定列車の座席指定予約は1回に限り、重複して座席を指定することはできません。
座席指定後の取消または列車変更は、当該指定列車の出発前に指定券を添付の上申請してください。
申請処理手数料は1回のみ免除されますが、2回目の乗車券交換はNT$13の手数料を収受します。
◆TR-PASSイメージ例:
3.列車の乗り方
列車の乗り方は日本と同じです。
ただし、出発時刻の30分前にならないと改札が開かないので注意してください。
大きな駅ではどのプラットホーム(月台)かを確認してください。
通常、改札口付近に電光掲示板などで表示されています。
なお、日本と異なりプラットホームは「島」ごとに番号が付けられています。
指定席の場合の乗車位置は、プラットホームに番号で表示されているので目安にしてください。
裏が黒の磁気切符の場合は自動改札機を通ることができます。
4.お役立ち情報
◆座席指定ができるのはどの列車ですか?
自強號、莒▼光號 、復興號です。これらは全席指定席です。(▼=草冠に呂)
◆満席になる頻度はどのくらいですか?
東部幹線では常にほぼ満席状態です。西部幹線では空席のある便が多いようです。
◆満席でも発券してもらえますか?
ケースによりますが、大抵の場合「無座」で発券してもらえます。
この場合、座席はありません(立席)が、空席があれば座っても構いません。
ただし、その席の切符を持った乗客が来たら席を空けなければなりません。
実際のところは、乗客同士でかなり融通し合っているようです。
※タロコ号など、一部の列車では「無座」での乗車はできません。
◆乗り換えがあるとき、通しで切符を買えますか?
列車種別でいう「電車(區間車)」を乗り継ぐ場合などを除き、通しで切符を買うことはできません。
台湾鉄道の運賃は列車種別ごとに違うため、
切符1枚1列車となっており、1列車ごとに切符を買う必要があります。
始発駅で全ての切符を買うか、乗り換え駅で一度改札を出て次の列車の切符を買うか、
車掌に申し出て乗り換え後の切符を買います。
◆子供料金は年齢ではなく、身長で決まります(身長115~145cm)。
料金は大人の半額で端数は切り捨てです。
◆構内放送は、主に台湾語と北京語で、主要駅では客家語、英語もあります。
小さな駅やローカル線の駅では放送がないこともあります。
◆駅構内の売店では駅弁や飲み物などを販売しています。自強号と莒▼光號では車内販売があります。(▼=草冠に呂)
◆途中駅では停車時間が短いので、プラットホームに降りて駅弁を買うのは時間的に無理があります。
◆台北駅には郵便局やコンビニがあります。
売店では駅弁も売られています。
また駅2階はレストラン街になっていて、台湾小吃などが楽しめます。
↑台北駅のコインロッカー。日本とは使い方が異なるが英語の説明がある
↑駅弁の定番「排骨飯」は、煮たスペアリブと煮卵が乗って、60元ほど、暖かい状態で売られている
5.列車種別と運賃
日本のJRと比べて一番違うところが、列車種別と運賃の計算方法です。
A駅から特急に乗車し、B駅で普通列車に乗り換えてC駅に行くという経路で説明します。
日本のJRであれば、A駅からC駅までの切符(乗車券)を買い、B駅までの特急券を買います。
切符は乗車駅から下車駅まで通しで買い、必要に応じて特急券などを追加します。
ところが、台湾鉄道では列車種別ごとに切符が発券されるため、
この場合、A駅からB駅までの特急の切符と、
B駅からC駅までの普通列車の切符を別々に買うということになります。(下表参照)
ここで、A駅ではB駅からC駅までの普通列車の切符は販売されないことがあり、
その場合、この切符はB駅で下車して(一度改札を出て)買うか、車掌から買うことになります。
乗車前に利用する列車の種別をよく確認してください。
乗車経路 |
A駅 |
特急 |
B駅乗換 |
普通列車 |
C駅 |
|
JR |
切符 |
A駅からC駅までの切符 |
||||
特急券 |
A駅からB駅までの特急券 |
|
||||
台湾鉄道 |
切符1 |
A駅からB駅までの特急の切符 |
|
|||
切符2 |
|
B駅からC駅までの普通列車の切符 |
【台湾∗旅行∗観光】
一 ✿ 台灣的基本介紹/台湾の基本情報 ⇨ ②台湾の台北 • ③台湾の気温・空港・飛行時間
三 ✿ 交通方式/交通手段 ⇨ ⑥MRT(地下鉄) • ⑦タクシー • ⑧市内バス • ⑨YouBike • ⑩レンタカー •
⑪歩く • ⑫列車 • ⑬高速バス • ⑭台湾高速鉄路(新幹線) • ⑮まとめ
四 ✿ 吃喝玩樂/食べると遊ぶ ⇨ ⑯台湾グルメ1-10 • ⑰台湾グルメ11-20 • ⑱台湾グルメ21-30 • ⑲
五 ✿ 台灣小知識/台湾の豆知識 ⇨
六 ✿ 總結/まとめ ⇨
参考文献
http://www.tsa.gov.tw/tsa/ja/page.aspx?id=1060
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E5%8C%97%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E7%A9%BA%E6%B8%AF
http://www.jtb.co.jp/kaigai_guide/report/TW/2015/01/taoyuan-airport-transfer.html
http://www.wowneta.jp/asia/taiwan/info3.asp
http://www.taipeinavi.com/special/5004510
http://video-curation.com/blog/5007/
http://maeharakazuhiro.com/taiwan-bus-01/
http://www.tabitabi-taipei.com/kihon/stay/index.php
http://www.tabitabi-taipei.com/youyou/200704/etc/index.html
http://taiwankankotsuru.seesaa.net/article/433449046.html
https://www.taipeinavi.com/home/home_25.html
http://www.taipeinavi.com/play/476/
https://taipei.youbike.com.tw/cht/f43.php
http://www.tabitabi-taipei.com/trs/kihon/
http://www.tabitabi-taipei.com/trs/kihon/kihon2.html
http://hajimete-taiwan.com/qa/taiwan-taxi-ryokin/
http://www.taipeinavi.com/miru/117/
http://www.thsrc.com.tw/event/2013/THSRPass/TW/Index.html